メシマズ2012/02/09 14:37


写真は北関東自動車道から見える朝の日光連山。男体山とか。

北関東自動車道はうちから近いので割によく利用している。
今世紀に入ってから新しく作られた高速道路である。
常磐道ー東北道間が開通したのが2008年冬で、これによって那須や南会津のスキー場へ行きやすくなった。 (ちょうど私がヒトリスキーを始めた頃でありました。)
さらに去年、震災直後に関越道までがつながり、群馬や新潟の方まで楽に行けるようになった。

ところで、スキー場のレストラン、いわゆる「ゲレ食」は、「高くてまずい」で有名ね。

最近のスキー場はいろいろと営業努力をしているのはわかる。
けどゲレ食は相変わらずだと言うしかない。
時々「うまい」という記事を目にするが、ほとんどの場合は勘違いであろう。

私がうまいじゃんと思ったのは、南会津たかつえスキー場の中腹にある小さいレストラン。
いや特にうまいわけじゃないんだけど、味噌汁が熱いんだよ。
ただ「味噌汁が熱い」というだけで「うまい」という印象が残ったのである。

つまり、他のゲレ食の味噌汁はぬるいということだ。
言っとくがゲレ食は最低¥1,000だからな。

先日は関越道で宝台樹スキー場に行った。
ここはとてもいいスキー場で好きなんだけどメシは代表的なゲレ食だ。

おまけにだ、その帰りに、北関東自動車道の壬生PAに寄った。
「壬生ハイウェイオアシス」っていうんだけど蝋人形の展示や農産物直売所なんかがあって、まあ新しいパーキングエリアだな。
そこに「おばちゃんち」という名のレストランがある。
定食を食った。
一番うまかったのはボタン押して出てくる薄いお茶でした。

高速で快適にスキーに行けてうれしいけど昼と夜2食も、、、、、体調崩すよ。

そうそう、おばちゃんちで思い出したけど、大洗に「かあちゃんの店」という、漁協が経営しているというレストランがある。
漁師のかあちゃんたちが調理してるっていうけどこの人たちが家で食ってるのは全然違うものだろ。
私は二度と行きません。

「おばちゃん」とか「かあちゃん」という名前を出すことによって暗に「私はプロじゃないから不味くても勘弁ね」と言っているのだろうか。
だったらもっと安くしてほしい。
300円なら私も諦めるから。

俺はね、宝台樹も北関東道も大洗もみんな大好きなんだ。
みんな今の俺に無くてはならない、本当に大好きなんだよ。
だからなんとかしてちょうだい。


大甕2012/02/12 09:14



前回まずいメシの話だったのでお詫びにうまい店教えちゃうヨ。

肉系が食いたきゃ高速に乗って北へ向かおう。
日立南太田で降りる。常磐道は水戸から先は無料だから。
降りたら常磐線の大甕駅方面へ。
「おおみか」って読む。
他県出身者には読めない地名だわな。
この辺は初めて行くと「おお、これが 日立 かぁ」ってな具合で何でもかんでも日立さ。
福島県浜通り出身の我が妻は何かにつけて日立のコマーシャルソング歌い出すもんね。
豊田のトヨタみたいなもんかな。って知らないけど。
それはともかく。

店の住所は
日立市大みか町2-28-10
ランチ1000円前後。お勧めできます。
夜も行ってみたいな。

納豆のおいしい食べ方2012/02/22 08:00



茨城は納豆産地として有名で、当然うちの近所でも生産されている。

だからというわけでもないが、私の昼飯はご飯と納豆だったりすることもよくある。
この場合のご飯は冷蔵や冷凍してあったのを電子レンジで温めることが多い。
電子レンジでの加熱って、場所によって冷たいところが残ってたりするじゃないですか。

ある日、ご飯に納豆をかけて食べ始めたところで、まだご飯が冷たいことに気付いた。
それで納豆もかかったままもう一度電子レンジしてみた。
納豆どうなっちゃうかな―と不安に思いつつ。

そしたらなんと、納豆がおいしくなっていたのです。
これまでの納豆のイメージと違う感じだと思った。

ためしにググってみると、酵素が死ぬだの臭いだの書かれている。
それでもおいしいんだからいいじゃない。
かるーく温めるのがいいのかもしれません。